上司へのプレゼントに迷ったら!喜ばれる定番&NGギフト一覧

本ページにはプロモーションが含まれています

上司へのギフトは「コレ一択」!

日頃お世話になっている上司へ、または節目で感謝の気持ちを形にして伝えたい!
でも、「何を贈れば喜ばれる?」「気をつけるべきマナーは?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、上司との関係性に応じたギフト選びのコツをご紹介します。

  • リサーチができる間柄の場合
  • リサーチが難しいが、退職・異動など節目に渡す場合

この2つのパターンに分けて解説します。

なお、ギフトの基本は消えものです。

他にも選択肢はありますが、食品や体験など「形に残らない贈り物」が上司へのプレゼントとしては最もスマートで好印象です。

目次

相手の好みとニーズを徹底リサーチ

ギフト選びで何より大切なのが、「相手のことをどれだけ知っているか」。上司の好みやライフスタイルをしっかりリサーチすることで、心に響く贈り物が見えてきます。

チェックすべきポイント

  • 趣味・嗜好
    ゴルフ好き?読書家?甘党?お酒好き?
    日常会話の中にヒントが隠れているかもしれません。

  • ライフスタイル
    出張が多い、デスクワーク中心、健康志向など、日々の働き方や価値観を観察。

  • 家族構成
    家族と過ごす時間が多いなら、「家族みんなで楽しめるもの」も選択肢に。

  • 過去の発言や行動
    「〇〇が好き」「〇〇に興味ある」といった一言や、普段の持ち物・行動パターンにも注目。

こんなギフトが喜ばれます

相手の好みや働き方を踏まえて、具体的に選ぶと失敗しません。

  • コーヒー好きの上司
    → 上質なコーヒー豆や、手軽に楽しめるドリップバッグの詰め合わせ

  • 健康を気遣う上司
    → ノンカフェインのハーブティー、無添加のナッツやドライフルーツなど

  • 家族想いの上司
    → 有名店のスイーツ詰め合わせや、産地直送の旬のフルーツ

  • スクワーク中心で目の疲れを感じている上司
    → リラックスできるホットアイマスクや、目元専用の蒸気グッズ

  • 外回りが多く、夏場に疲れがたまりやすい営業の上司
    → 足に貼る冷感ジェルパックや、クールタイプのリフレッシュシート

高すぎず安すぎない「適切な価格帯」を選ぶ

上司へのギフト選びで特に悩みやすいのが金額。
相手に気を遣わせず、かつ失礼にあたらない、ちょうど良い価格帯を見極めることが大切です。

▶ 基本の目安は「3,000円〜10,000円」

1万円を超えるような高額な贈り物は、基本的に避けたほうが無難です。

あくまで目安としては3,000円〜10,000円の範囲が無難ですが、
実際には社風や相手との距離感に合わせて柔軟に調整することがポイントです。

シーン別・贈り方の工夫

個人的に渡す場合
▶ 数千円程度のちょっと良いものでも、心がこもっていれば十分。

複数人で贈る場合
▶ 一人あたりの負担は軽く、合計金額で少し豪華なアイテムを選ぶのがおすすめ。
  (例:高級フルーツ、銘店の詰め合わせなど)

「消えもの」や「体験ギフト」を選択肢に

形に残るモノのプレゼントも悪くはありませんが、本当に喜ばれる物を選ぶのは意外と難しいものです。

自分に置き換えて考えてみてください。
サプライズで何かをもらったとき、それが「本当に欲しいもの」だった経験は、それほど多くないはず。
特に、距離感のある相手からの場合はなおさらです。

そこでおすすめなのが、もらって気を遣わず楽しめる「消えもの」や、思い出に残る「体験型ギフト」です。

消えものとは?気軽に楽しめて、後に残らない安心感

  • 少し贅沢な食品
    → 有名店のスイーツ、高級なお茶・コーヒー、地元の名産品など、自分では買わないけどもらったら嬉しいものを意識しましょう。

  • お酒類
    → 上司がお酒好きなら、限定品やご当地の珍しい銘柄を。
    (※好みを事前に確認するのがベター)

  • 消耗品(プチ贅沢アイテム)
    → 上質な入浴剤やアロマ、ハンドクリームなど、普段使いできる+αのクオリティを。

体験ギフト:印象に残る贈る時間を

  • グルメ系の体験
    → 人気レストランの食事券、高級食材の取り寄せなど、特別な食の楽しみを贈る。

  • リラックス・癒し系
    → マッサージや温泉のギフト券、自宅で楽しめるリラクゼーショングッズなど。
    日々忙しい上司にこそ、癒しの時間が何よりのプレゼントになることも。

「消えもの」は負担にならず、気軽に楽しんでもらえる点が魅力です。
一方で「体験ギフト」は、時間を共有する記憶に残る贈り物として、印象に残りやすいのが特徴。
関係性やタイミングに合わせて、使い分けるのがおすすめです。

職場で使えるものを選ぶなら、周囲への配慮がカギ

オフィスで使えるアイテムを贈る場合、上司本人だけでなく、職場の雰囲気や周囲の目にも配慮が必要です。

選ぶときのポイント
  • 派手すぎないデザイン
    → ビジネスシーンにふさわしい、シンプルで落ち着いた色やデザインを。
    たとえば、上質なペンやレザートレイなど、上品さのある実用品がおすすめ。
  • 実用性を重視
    → デスクで使える文房具、マグカップ、PC周辺グッズなど。
    ただし、既に持っている可能性も高いため、事前の確認やリサーチは忘れずに。
  • 共有できるものも◎
    → お茶菓子やコーヒー、個包装のおやつなどは、部署みんなで楽しめるため、
    「気遣い上手なギフト」として喜ばれやすいです。

職場でのギフトは「実用性+控えめな気遣い」がポイント。

ギフトを渡すタイミングと渡し方のマナー

どんなに素敵なギフトを選んでも、渡すタイミングや方法を誤ると、気まずい空気に…。
上司への贈り物は、「いつ・どこで・どうやって渡すか」も大切なポイントです。

  • 人事異動・部署異動
  • 昇進・昇格
  • 誕生日(社内である程度共有されている場合)
  • 退職・定年退職
  • その他:プロジェクトの完了や大きな成果のお祝い など

何か明確な「区切り」のあるタイミングで渡すことで、自然な流れで気持ちを伝えやすくなります。

渡し方のポイント

  • 直接手渡しが基本
    ▶ 一番気持ちが伝わる方法です。照れくさくても、手短にお渡ししましょう。

  • 渡す場所に配慮を
    ▶ 周囲に人が多いと、上司が気を遣ってしまうことも。
    可能であれば、休憩中や帰り際など、人目が少ないタイミングを選びましょう。

  • 一言メッセージを添える
    ▶「いつもありがとうございます」「お世話になっております」など、
    たった一言でも、感謝の気持ちはしっかり伝わります。メッセージカードを添えるのもおすすめです。

上司へのギフトは、中身だけでなく渡し方までが気遣いの一部ですよ

避けるべき贈り物とは?

最後に、どんなに善意の気持ちでも、相手に誤解を与えたり気を遣わせてしまう「NGギフト」を確認しておきましょう。
上司への贈り物では、礼儀やビジネスマナーに配慮した選択が欠かせません。

上司へのギフトで避けたいもの
  • 現金・商品券
    → 金銭的な価値が明確すぎるものは、「目上の人にお金を渡す」行為になり失礼とされます。
    カジュアルな社風であっても、慎重に判断しましょう。
  • 靴下・下着・ハンカチなどの身に着けるもの
    → 趣味が分かれるだけでなく、パーソナルすぎて不適切な印象を与える場合があります。
    特に下着類はNGと考えるのが無難です。
  • 香りの強いもの(香水・アロマなど)
    → 香りの好みは非常に個人差があるため、使いづらく感じられることが多いです。
  • 手作りの食品や雑貨
    → よほど親しい関係でない限り、衛生面や好みに配慮が必要になるため避けたほうが安心です。
  • 縁起が悪いとされるもの
    → 「割れるもの(陶器・ガラス)」「切れるもの(ハサミ・包丁)」などは、
    別れ”や縁が切れるという意味に繋がるため、ビジネスシーンでは避けるのが基本。

「気持ちがこもっていれば何でもOK」ではなく、相手との関係性や場面に合ったギフト選びが信頼関係を深める鍵。
迷ったときは、「無難すぎるくらいがちょうどいい」くらいの意識で選ぶと安心です。

リサーチできない場合の失敗しないギフト選びのヒント

上司へのギフト選びで最も大切なのは、相手の好みやライフスタイルを知ること。
…とはいえ、異動してきたばかりの上司や、あまり個人的な話をしないタイプの方など、事前にリサーチするのが難しい場面もありますよね。

そんなときでも、相手に気を遣わせず、しっかりと好印象を残せるギフトは、ちゃんと存在します。

では、具体的にどんなギフトを選べばいいのでしょうか?

「誰にでも喜ばれる」王道の消えものを選ぶ

消えもの=形に残らないギフトは、好みを外すリスクが低く、気軽に楽しんでもらいやすいのが魅力です。

  • 有名店のスイーツ・焼き菓子
    → デパートに入っている老舗や人気パティスリーのものは、パッケージも上品で安心。
    個包装タイプなら、職場でシェアもしやすく便利です。

  • 上質なコーヒー・紅茶
    → レギュラーコーヒーや高級茶葉のセットなど、
    特別感のある日常を演出できるアイテムは万人受けしやすい鉄板ギフト。

  • 国産の高品質調味料
    → こだわりの醤油、味噌、オリーブオイルなど。
    料理好きな方にはもちろん、普段の食卓をちょっと豊かにしてくれる一品として喜ばれます。

  • 旬のフルーツギフト
    → 季節を感じられる華やかなフルーツは、見た目にも美しく、健康志向の方にもおすすめ。

迷ったときは「上品な消えもの」+「実用性」を意識

上司の好みが分からない状況でも、定番かつ上質なアイテムを選べば、失礼なく感謝を伝えることが可能です。
「少しだけ贅沢」「誰でも使える」この2点を意識して、気持ちの伝わるギフトを選びましょう。

「特別感」や「体験」を贈るという選択肢

形に残らないギフトだからこそ、記憶に残る体験型のプレゼントは上司への贈り物として非常におすすめです。
相手の好みがわからない場合でも、選ぶ楽しさや贅沢な時間を贈ることができるのがポイントです。

グルメギフト券

レストランでの食事券や、有名店のテイクアウト・デリバリーに使えるギフトカードなど。
上司のスケジュールや好みに合わせて「好きな時に・好きなものを」選べるため、非常に使いやすく喜ばれます。

 カタログギフト

食品、日用品、体験など、ジャンルの幅が広いものを選べば、
「何を贈ればいいか分からない」場面でも安心。
自分で選んでもらえる分、贈る側の失敗リスクが最も低い選択肢といえるでしょう。

百貨店共通ギフトカード

高級感と実用性を兼ね備えたギフト。
上司が本当に欲しいもの・必要なものを自分の判断で購入できるため、汎用性は抜群です。
ただし、現金に近い印象を与えるため、会社の文化や相手との距離感に配慮することが大切です。

周囲の意見を参考にする

リサーチが難しいときこそ、社内のちょっとした情報が頼りになります。以下のような方法で、さりげなくヒントを集めてみましょう。

同僚や先輩に聞いてみる

上司と長く一緒に働いてきた同僚や先輩がいれば、過去に贈って喜ばれたものや、好きなものの傾向を知っていることもあります。
ただし、あくまでも自然な会話の中でさりげなく聞くのがポイント。あまり深く詮索すると、相手に気を遣わせてしまうかもしれません。

部署内での共通の話題からヒントを得る

たとえば「〇〇部長って、出張先のお土産よく配ってくれますよね」など、ちょっとした雑談や日常のやり取りから、好みや価値観が垣間見えることも。
また、過去に部署で贈ったギフトがあれば、それを参考にするのもひとつの手です。

シンプルかつ上品なラッピングを心がける

ギフトは中身だけでなく、「どう渡すか」も印象を大きく左右します。相手の好みがわからないときほど、ラッピングや一言メッセージの工夫が光ります。

清潔感と上品さを意識して

華やかすぎる装飾よりも、落ち着いた色合いの包装紙やリボンを使った、シンプルで上品なラッピングが安心です。
ネイビー、グレー、ベージュなどの控えめな色味は、性別や年齢を問わず好印象につながります。

まとめ

上司の好みがわからないときは、「万人受け」「実用性」「気軽さ」の3つを意識するのがポイントです。

上司へのギフト選びは悩ましく感じるかもしれませんが、大切なのは何を贈るかより、どう思って選んだかという気持ちの部分です。

リサーチが難しい場面でも、
「相手に負担をかけず、感謝を伝えたい」という想いがあれば、自然と良いギフトにたどり着けます。

お中元・お歳暮選びで迷ったら…?
相手別・予算別のポイントや、手配のコツまでわかりやすくまとめた記事があります!
贈る前にチェックしておくと安心ですよ。
▶法人向けお中元・お歳暮ギフトの選び方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次