やす武の梅ヶ枝餅をお取り寄せ!冷凍でも本場の味は楽しめる?
福岡・太宰府の名物といえば「梅ヶ枝餅」。
地元ではお祭りや初詣などの出店でもよく見かけますが、やはり本場・太宰府で食べる梅ヶ枝餅はひと味違います。
数ある老舗の中でも、特に歴史ある名店として知られるのが「やす武」。
太宰府に行けば必ず立ち寄る人も多く、参道ではいつも行列ができている人気店です。
そんな「やす武」の梅ヶ枝餅が、お取り寄せでも楽しめると聞いたら気になりますよね。

あの焼きたてのパリッと感や上品な餡の風味は、自宅でも再現できるのでしょうか。
実際にお取り寄せして、その味わいをレビューしていきます!
梅ヶ枝餅 やす武本店〈太宰府天満宮参道〉とは
「やす武本店」は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮参道にある梅ヶ枝餅の老舗。
その歴史は古く、鎌倉時代にまでさかのぼります。
もともとは宰府六座と呼ばれる老舗商家の安武家がルーツ。
太宰府天満宮と深い関わりを持ち、長く奉納を続けてきた一族なんです



単なるお餅屋さんではなく、太宰府の歴史とともに歩んできた由緒あるお店。
だからこそ、やす武の梅ヶ枝餅は特別感があります。
やす武の梅ヶ枝餅の特徴
歴史と伝統
やす武の梅ヶ枝餅は、太宰府の門前町で長く商いを続けてきた安武家がルーツです。
安武家は「六座」と呼ばれる商家の一族で、昔から市(いち)の繁盛を願って芸能を披露してきました。
その芸能は今も受け継がれていて、現在も子孫たちによって太宰府天満宮に奉納されています。
梅ヶ枝餅には、こうした地域の歴史や伝統が息づいているんです。
こだわりの素材と製法
あんこ:北海道・十勝産小豆の中でも高品質の「雅(みやび)」を使用。
餅生地:国産もち米を使い、参道近くの製粉所で丁寧に製粉。もっちりとした食感の良い餅皮に仕上げています。
焼き上げ:餡を包んだ後、皮の表面を香ばしく焼き上げることで、中はもっちり外はさくっとという食感のコントラストを実現。
お取り寄せは冷凍状態で届く
商品は、冷凍便で届きます。梅ヶ枝餅は、しっかりとした化粧箱に入って届きます。
箱全体が透明のビニールで包まれているので、配送中の汚れや湿気の心配もなく安心です。


美味しい食べ方(裏面に記載あり)
届いた梅ヶ枝餅は冷凍されているので、食べるときは温めていただきます。裏面に「お召し上がり方」が詳しく書かれていました。
もっちり派におすすめ
- 凍っているお餅をアルミホイルで包む
- 電子レンジ(600W)で約30秒加熱する
もちもちとした食感を楽しみたい方にぴったりです。
パリッと派におすすめ
- 上記のレンジ加熱のあと、オーブントースターで約3分焼く
- 外側がカリッ、中はもっちりの食感に
香ばしさをプラスしたい方にはこちらがおすすめです。




箱を開けると、餅は冷凍状態で整然と並んでおり、一つひとつが取り出しやすいように梱包されていました。保存は冷凍でできるので、食べたい分だけ解凍して楽しめるのも便利なポイントです。


梅ヶ枝餅を実際に食べてみた!




電子レンジ+トースターで仕上げた場合(パリッもち食感)
レンジで温めたあとに、トースターで3分ほど焼いてみました。
表面に軽く焼き目がついて、カリッと香ばしい食感に。中はもちもちで、二つの食感のバランスが絶妙!


割ってみると…中にはあんこがたっぷり!
半分に割ってみると、薄いお餅の皮の中に、ぎっしりと粒あんが詰まっています。
甘さは控えめで、小豆の風味がしっかり感じられる上品な味わい。
レンジ仕上げだとやわらかなお餅とあんこのなめらかさが引き立ち、トースター仕上げだと香ばしい皮とあんこの甘みがベストマッチ。どちらも美味しくいただけました。





電子レンジで解凍してからオーブントースター等で焼くというひと手間が、お店で食べるような焼きたての食感を再現してくれます。
梅が枝餅はどこで買える?
購入先 | 特徴 |
---|---|
公式オンラインショップ(やす武) | 出来立てを冷凍発送。公式ならではの安心感と限定セットあり。 |
イオン九州オンライン![]() ![]() | 九州グルメ特集で取り扱い。まとめ買いしやすく、イオンのポイントが貯まる。 |
楽天市場 | ポイント還元やセールが豊富。レビュー数が多く比較検討しやすい。 |
Amazon | 送料無料の商品も多く、最短翌日配送のスピード感。 |
Yahoo!ショッピング | PayPayポイントが貯まる・使える。キャンペーン時は実質価格が安くなる。 |



迷ったときはレビューを見比べてみると、自分に合った買い方が見つかりますよ。
まとめ
「やす武」の梅が枝餅は、お店の味を自宅で手軽に楽しめる、満足度の高いお取り寄せ商品です。
個包装で保存しやすく、食べたいときに食べたい分だけ調理できるので、贈り物にも喜ばれること間違いなしです。
甘さ控えめの餡と香ばしい餅のバランスが絶妙で、緑茶や抹茶との相性も抜群です。
太宰府天満宮を訪れる機会がない方も、この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。